6/29/2012

なぜ、みんな、ピースをするのか。


「シモって、嫌いなこととか、キレることあるの?」
最近、立て続けにそんな質問をされた。どうやら僕が人に起こってる姿や、キレるさまを周りのみんなは想像できないらしい。
答えは、イエス。嫌いなこと・嫌いなヒトは山ほどある。キレるまで行かなくても腹立たしく思うことはたくさんある。
ただ、自分の嫌いが相手にとっての好きだったり、僕にとっての必要は誰かにとっての不必要だったり。どんな物事も自分だけの判断で決めつけて常識をつくって、それと異なるものを非常識と決めてかかるのはよろしくないと思う。
自分は自分、あなたはあなた。そう考えれば別に怒らなくてもいいやって思うことが多い。

そんなわけで、「別に他の人がやっていても別になんとも思わないしどうでもいいのだけれど僕は嫌いだからやりたくないこと」の一つにピースがある。

写真を撮るときに、日本人はみんなピースをする。
小学校の頃から、大学生になった今でも。日本で友達と写真を撮るときも、海外に旅行に出かけたときも。
「はい、チーズ」の号令がかかったとたんに作る、右手のVサイン。
30人以上の集合写真を撮った時に、沢山の人がみーんなピースをしていたりするものを見ると、「どうしてみんな、ピースするの?」って疑問に思うことがある。これは昔から思っていたこと。
僕も昔はピースしていたけれど、どんどんその頻度はすくなっていき、最近は絶対にしない。やりたいとも思わない。

ピースサインは本来、その言葉の通りに平和を祈る証であり、アーティストが「Love and peace!」と叫ぶときに使ったりしていたもの。でも僕達が日々写真を撮るときに、毎回平和を祈ってこのサインをしている訳ではなくて、知らず知らずのうちにみんなが行なっているある種の反射的行動。
挨拶するときにお辞儀をしたり、別れるときに手を振ったり、電話をとるときに「もしもし」と応答するのと一緒。こういった慣習は別に奇妙でもなんでもないことだろう。

それでも、みんなが一斉に同じ行動をするということに、僕は妙な違和感や居心地の悪さを感じたりする。
さらにこの写真を撮るときのピースサインは、今では他のアジアの国にも広がっているけれど、もともとは日本人特有のものだという。
留学中、イタリア人の友Giorgioは、一緒に出かけた旅先にてピースサインをして記念撮影をしているアジア人を見て、僕に聞いたことがある。
「竜之介!僕はアジア人の中から日本人を見分ける方法を知っているよ。写真撮影をするときに、両手でピースして、”ヤッピー”って叫んでる女の子はみんな日本人だ。そうだろ?」 
…その通り。日本人として、少し恥ずかしく悲しくなった。


先にも言った通り、これは僕の個人的な感情。
「別に他の人がやっていても別になんとも思わないしどうでもいいのだけれど僕は嫌いだからやりたくないこと」である。だから、僕の大切な人や親友がピースをしていても、気にならないだろう。

ただ…
僕は写真が好きで、誰かの写真を撮ったり、誰かの写真を見たりしたときに、ピースサインで顔を隠しているものや、しかめっつらでピースしてるものを見ると少し悲しくなる。
「はい、チーズ」の号令に対して、機械的にピースサインを作るのではなくて、笑顔を見せて欲しい。

みんなが笑えれば、そこには自然と平和が生まれる。笑えない平和や、笑顔を隠す平和は、本当のピースではない。そんなピースはいらない。
心からの笑顔を写した写真には、ピースサインはいらない。僕はそう思う。










6/26/2012

Life is Like a Cup of Coffee

"Life is like a..."といった格言は数多くある。

その中で、先日見つけた「人生は一杯のコーヒーのようである」というエッセー。Author Unknownとあるので著名な誰かの放った言葉ではなさそう。しかし、youtubeでの再生回数が200万回を超えていることからもわかるように、多くの人の心に刺さるメッセージがこの中には含まれている。

"Life Is Like A Cup of Coffee"



A group of alumni, highly established in their careers, got together to visit their old university professor. Conversation soon turned into complaints about stress in work and life.
Offering his guests coffee, the professor went to the kitchen and returned with a large pot of coffee and an assortment of cups–porcelain, plastic, glass, crystal–some plain looking, some expensive, some exquisite. He told his guests to help themselves to the coffee.
"After everyone had a cup of coffee in hand, the professor said, “If you noticed, all the nice looking, expensive cups have been taken up, leaving behind the plain and cheap ones." 
“While it is normal for you to want only the best for yourselves, that is the source of your problems and stress. Be assured that the cup adds no quality to the coffee. In most cases, it is just more expensive, and in some cases, even hides what we drink. 
“What all of you really wanted was coffee. But you consciously went for the best cups. And then you began eyeing each other’s cups, to see who had the best one. "
“Now consider this. Life is the coffee. The jobs, money, and position in society are the cups. They are just tools to hold and contain Life. And the type of cup we have does not define, nor change, the quality of life we live. "
“Sometimes, by concentrating only on the cup, we fail to enjoy the coffee. Savor the coffee, not the cups! "
“The happiest people don’t have the best of everything. They just make the best of everything."
"Live simply. "
"Speak kindly."
"Care deeply." 
"Love generously." 

僕は珈琲が大好きで(このブログのタイトルにするぐらい)、毎朝起きて最初にすることは豆を挽いて、お湯を沸かして、コーヒー淹れること。時間と心に余裕が有るときは、常にコーヒーを入れ続ける。飲み続ける。僕の毎日の幸福度バロメーター。
そんな1杯の珈琲を飲む度に、カップとコーヒーを手に持つ度に、このエッセーを思い出すことが出来たらいいな、と思う。

ちなみに、"Life is like a..."という喩え話。僕は、
"Life is like a boat." 
"Life is like a book."
人生は舟のようである、あるいは本のようである、と思って日々生きていたりする。これがどういう喩え話であるのか。
その話はまたいつか、珈琲でも飲みながら語りましょう。









6/22/2012

Fast Car / Tracy Chapman

Like it.


You got a fast car
I want a ticket to anywhere
Maybe we make a deal
Maybe together we can get somewhere
Anyplace is better
Starting from zero got nothing to lose
Maybe we'll make something
But me myself I got nothing to prove

You got a fast car
And I got a plan to get us out of here
I been working at the convenience store
Managed to save just a little bit of money
We won't have to drive too far
Just 'cross the border and into the city
You and I can both get jobs
And finally see what it means to be living

You see my old man's got a problem
He live with the bottle that's the way it is
He says his body's too old for working
I say his body's too young to look like his
My mama went off and left him
She wanted more from life than he could give
I said somebody's got to take care of him
So I quit school and that's what I did

You got a fast car
But is it fast enough so we can fly away
We gotta make a decision
We leave tonight or live and die this way

So I remember we were driving, driving in your carThe speed so fast I felt like I was drunk
City lights lay out before us
And your arm felt nice wrapped 'round my shoulder
And I had a feeling that I belonged
And I had a feeling I could be someone, be someone, be someone

You got a fast car
We go cruising to entertain ourselves
You still ain't got a job
And I work in the market as a checkout girl
I know thing will get better
You'll find work and I'll get promoted
We'll move out of the shelter
Buy a bigger house and live in the suburbs


So I remember we were driving, driving in your car
The speed so fast I felt like I was drunk
City lights lay out before us
And your arm felt nice wrapped 'round my shoulder
And I had a feeling that I belonged
And I had a feeling I could be someone, be someone, be someone


You got a fast car
And I got a job that pays all our bills
You stay out drinking late at the bar
See more of your friends than you do of your kids
I'd always hoped for better
Thought maybe together you and me would find it
I got no plans I ain't going nowhere
So take your fast car and keep on driving

So I remember we were driving, driving in your carThe speed so fast I felt like I was drunk
City lights lay out before us
And your arm felt nice wrapped 'round my shoulder
And I had a feeling that I belonged
And I had a feeling I could be someone, be someone, be someone

You got a fast car
But is it fast enough so you can fly away
You gotta make a decision
You leave tonight or live and die this way

矢井田瞳が、自分で日本語ver.にしたもの。


 Original "Fast Car" by Tracy Chapman



The song is narrative tale of generational poverty.
The refrain in the lyrics makes me almost cry, when I listen and understand the message in this song.
Please listen sometimes this music with the lyrics, then you'll see the reason why so many people  like this song and why so many talented artists try to cover and sing it.



6/19/2012

自然といいヤツになるからさ

2012年6月19日付け朝日新聞、”リレーオピニオン”内での漫画原作者・久住昌之さんの言葉から抜粋。
”中学時代って、自意識過剰な自分を分かっていない。変な詩を急に書いちゃったり、授業中にサインの練習を始めちゃったり。3階からつばを落として途中で空中分解するのを観察するなんて、何も考えてない証拠でしょう。”
 ”バカやっている中学時代って、実は何度もやって来ます。大学生の時、大人の世界に触れて調子に乗っていた自分。新婚時代、幸せで我を忘れていた自分。後で振り返るとやっぱり恥ずかしい。”
”自分を大きく見せようとしても、どうせ空回りする。肩の力を抜いて、「オレってこんなもんだ。変わらないよ」と思えればいい。”
”成長って普通に生きて年を取れば、自然に起きることでしょう。赤ん坊が努力しなくても歩き、喋るようになるのと同じです。無理やり自分や人を成長させようとしても意味はない。(中略)普通でいい。人に意地悪しないで、悲しそうな人がいれば話しかける。そうしていれば、自然と「いいヤツ」になっていくんだと思います。”
以前、僕が書いた、「中二病」に関するエントリー(”Adolescent Sickness”)と同じような内容を、「中学生日記」を執筆して文藝春秋漫画賞を受賞した久住さんが語っていた。
2番目のクオートを読むと、まさに大学生のこの時期に、やっぱりヒトは自意識過剰になって中二病のような症状が出るんだと。僕のことだ。そして、新婚時代にも同じような症状がおきるという。

以前何かのコラムで読んだ「人生7年周期説」を思い出した。ルドルフ・シュタイナーが、人生の転機は7年サイクルでやってくると語ったもの。

7歳、14歳、21歳、28歳、35歳、42歳、49歳、56歳、63歳、70歳...

小学校に入った7歳、まさに中学2年の14歳、社会を知った21歳、結婚を考える28歳、35歳より先のことはまだ僕にはわからない。
Adolescent Sicknessの発生時期って、まさにこの歳の頃合いであると思う。
色々考え、自意識過剰になり、1人で生きようとして、自分は1人ではないのだと気付き、恥ずかしい思いをして、また一回り大きくなる。

7年。

このサイクルで人間は転機を迎える。成長する。
でもこの成長というのは、長い長い人生という上り坂をゆっくりと常に登っていく様(さま)ではないと感じる。
それは、小学校の校庭のグラウンドに白線で書かれたトラックを、第一レーンからのんびりと走っていく。7年かけて一周して、元の場所に戻ってきたら第二レーンに移る。そしてまた7年かけて一周し、第三レーンへ。
こうやって、同じ場所を走り続ける耐久レース。でも、外周が大きくなるにつれて走るペースも、感じる時間も、流れていく風景も早くなる。
人生の成長って、きっとそんな様なんだろう。

7年、7歳という歳月の隔たりを、考える。

6/18/2012

「夏の匂いがした」

昨日の夕方、骨折して動けない弟のために晩飯を買いに、外に出かけた。
朝から降っていた雨も止み、晴れ間がさし蒸し暑さが残る昼も過ぎ、長くなった日を感じながら自転車で近くのスーパーまで。

そのとき、ふと、夏の匂いがした。

どんな匂いかと聞かれたら答えに詰まってしまうけれど、あれは間違いなく夏の匂い。
そんなことを感じて、
「なんだか今日は夏の匂いがする。」
 こんなことをtwitterでつぶやいたら予想外に沢山の人からの反響があった。
「わかる!空気的に!釣り中にも思った!」
「それ凄いわかる。しかも我が家は"+蚊取り線香&縁日の煙" 笑」
きっと、もっとたくさんの人が同じ匂いを感じていたのだと思うと、なんだか嬉しく思った。

昨年のこの時期は、僕は日本にいなかったので、この匂いをかぐのは実に2年ぶりとなる。それでも、すぐに「夏の匂い」だってわかったことが、凄く嬉しかった。
自分の中にある、日本人の心を垣間見れた。

この時期の雰囲気は、春のそれとも真夏のそれとも違う。
梅雨の合間に現れる、夏の訪れを感じさせる風情あるもの。

八十八夜、紫陽花、夏至、七夕、蛍、花火、台風、縁日、七夕。

コンクリートを打つ雨の音、夜遊びしたくなるワクワク感、軽やかになっていく服装

田舎ほど自然が多いわけではない東京に生まれ育った。けれど、自然が少ないからこそ、そういった些細な変化に敏感に、大切になれた。そんな気もする。

夏が来る。


6/17/2012

Aung San Suu Kyi's Nobel Peace Prize speech

Highlights of the Nobel Peace Prize Speech of Aung San Suu Kyi.


Here is the whole texts.
Nobel Prize Speech

and these are the highlights that I am really impressed by.
"We are fortunate to be living in an age when social welfare and humanitarian assistance are recognize not only as desirable but necessary. I am fortunate to be living in an age when the fate of prisoners of conscience anywhere has become the concern of peoples everywhere, an age when democracy and human rights are widely, even if not universally, accepted as the birthright of all."
"Absolute peace in our world is an unattainable goal. But it is one toward which we must continue to journey, our eyes fixed on it asa a traveler in a desert fixes his eyes on the one guiding star that will lead him to salvation. Even if we do not achieve perfect peace on earth, because perfect peace is not of this earth, common endeavors to gain peace will unite individuals and nations in trust and friendship and help to make our human community safer and kinder."
"Of the sweets of adversity, and let me say that these are not numerous, I have found the sweetest, the most precious of all, is the lesson I learnt on the value of kindness. Every kindness I received, small or big, convinced me that there could never be enough of it in our world. To be kind is to respond with sensitivity and human warmth to the hopes and needs of others. Even the briefest touch of kindness can lighten a heavy heart. Kindness can change the lives of people."
"Ultimately our aim should be to create a world free from the displaced, the homeless and the hopeless, a world of each and every corner is a true sanctuary where the inhabitants will have the freedom and the capacity to live in peace. Every thought, every word, and every action that adds to the positive and the wholesome is a contribution to peace. Each and every one of us is capable of making such a vontribution. Let us join hands to try to create a peaceful world where we can sleep in security and wake in happiness."
I am not a man who thinks the world peace, or even other people living around me, at any time. So I really admire those who think, act and live for other people's sake, like Aung San Suu Kyi.

She sais, "It (peace) is one toward which we must continue to journey".

Life is journey. So toward what are you traveling? Toward peace for Aung San Suu Kyi, toward money for some people, toward happiness for many people, and toward what for me.
The question came up to my mind, and went out.

Sunday!

朝走りに行く時に、ラジオをつけたら流れてきたこの曲。

偶然流れた一曲の音楽や、一日の最後を彩る夕日、一篇の詩や言葉。
ある人はそんな一瞬のものの中には幸せや意味を見いだせないというけれど、本当に大事なことはその一瞬の積み重ねから生まれるのだと思う。


日曜日の朝が好きだ。くだらないことを考えながら、のんびりと新聞を読んだり本を読んだり。気がついたら昼過ぎになってたりしても、まぁいいか、日曜日だし。そんなふうに思える日曜日の朝(から昼にかけて)が好き。


もう一つ、日曜日が好きな理由。
朝日新聞の日曜版"The Asahi Shimbun GLOBE"が刊行されるから。この日曜版は、僕の心に響く記事や言葉が多く掲載されてる。


今日はこの”GLOBE”の中から、思ったこと考えたこと響いたことをquote。


ヘッドラインは”酒”
友達が働く酒造の海外営業の人(上のリンクのトップ画像に写っている二人)が掲載されていたり、最近ずっと興味を持っている日本酒についての様々な知識、業界の推移。
僕は日本酒が好きで、色々飲み比べたり、家で晩酌したり、居酒屋なんかに友達と行っても、最初はビールでも二杯目は日本酒メニューに目を移す。
友達に「日本酒」飲みに行こう!というと「えー」と言われることが多い。そういう人は、たいてい美味しい日本酒に出会っていないだけだと僕は思う。
日本人なのに、日本酒の味をしらなくてどうするの?みんなもっと酒を知ろう、飲もう。


Backstageは"どうなる工学部「デザインする力を取り戻せるのか」"
日本の製造業を支えてきた大学の工学部、その足元が揺らいでいる。論文は量産しても、自分で問題を見つけて解き、社会に役立てる工学本来の「設計」の力が弱まっている、と指摘されている。
”「日本の工学教育は、科学的な原則を教えることに重点が置かれ、それを設計(design)の文脈の中で応用する点が弱い」”
”ここでいう設計とは、図面を書いたり、意匠を考えたり、といった意味にはとどまらない。構想力を持ち、さまざまな学問や技術を動員して、必ずしも正解のない問題に取り組んで実現可能な解決策を見出すことをいう。そのための訓練が日本では欠けている、というのだ。 ”
 ”消費者は「モノ」より、それで何が出来るかという「コト」を重視するようになっており、既存のモノの性能を上げたり製造コストを下げたりする技術では不十分”
僕の研究室の教授は、この2番目のクオートを凄く考えていて、こういった力を養って欲しいと思っている、と僕は感じる。僕の今後の研究内容もまさにこの「設計」を行うこと。でも「設計」はあくまでもツールであり、その先にある「目標」を見失わず、そして土台にある「理論」や「現象」の理解を深めなければ何も始まらない。眼の前にあるできることから、少しずつ。


World Economyは”モバイル社員で変わるオフィス”
最近はやりのノマド社員もとりあげられている。けれど、記者は言う。
”つまり、オフィスはなくならない。カフェ、学校、ホテルなど、仕事場でも家庭でもない「第3の場所」も重要になるが、一日中スターバックスで仕事をするのは体力的にも厳しい。” 
スターバックスでアルバイトをしていた僕は、CEOハワードシュルツの経営哲学である「サードプレイス」の大事さを研修で学んだ。(スタバの凄いところは、僕のような一アルバイトにもそのような企業理念や哲学を浸透させるところだ。)
ノマドワーカーやモバイル社員が増えても、オフィスはなくならない。なぜなら、サードプレイスはファーストプレイス(家庭)、セカンドプレイス(職場)があっての「第三」の場所なのだから。
僕にとってのサードプレイスは、「旅先」なのかもしれない。家庭のように迎えられる場所でもなく、職場・学校のように目的を成す場所でもない。非日常を感じ、新しいアイデアや価値観を得る機会を見出す場所であったり、家と仕事先の往復という単調な日々に、刺激や癒しを与えてくれる場所。そんな「旅先」。
それは海外でなくてもいい。アルバイト先、普段は行かない場所、少し離れたところ。その全てが、僕にとって、旅先と成り得る。


Bestsellers in New York
ここで紹介された本から、興味のある本や関係本を読むこともある。
今週読みたいな、と思った本は、
Lots of Candles, Plenty of Cake
Heaven is for Real『天国は、ほんとうにある』
The Power of Habit
洋書は読むの時間が掛かるから、日本語版早く出ないかな。


最後に、Breakthrough
Table for Two International代表の小暮真久さんの話。
小暮さんは僕の大学・学部の大先輩。TFTの活動内容は、社員食堂やコンビニでカロリーを抑えたヘルシーな食事や弁当などが選ばれると、代金に含まれる20円がアフリカ諸国に給食費として寄付される、というもの。肥満による生活習慣病に悩む10億人の食卓と、飢餓に苦しむ10億人の食卓の「食料の不均衡」を同時に解決する画期的なアイデア。
SFにいるときに、僕はこのTFTのアメリカ支部に、少しだけ参加していた。イベントに顔出したり、僕や友人が通っていたSFSU、USFの食堂にこのプログラムの導入を持ちかけてみたり。留学プログラムが終わり、中途半端な状態で僕はこのTFTから離れてしまったのだけれど、あの後どうなったのだろう。
このプログラムに集まる人々は、学生も社会人も、皆、魅力的な人が多かった。それは多分に、代表である小暮さんの人柄にもよるのだろう。
インタビューの中で小暮さん述べた好きな言葉。
”「想(おも)い」。「思い」だと理詰で考える感じだが、「想い」の方は「右脳というか、心の奥底からわきあがるフィーリング。頭でっかちになるより、ハートを大切にしたい。みんなも、もう少し、『想い』を大切にすれば、世の中よくなる」。”

響いた。

日曜日の梅雨空に、晴れ間がさしてきた。

6/15/2012

J.S.ミルの言葉

2012年6月15日付、日経新聞”やさしい経済学”より、抜粋。
イギリスの経済学者であり、哲学者でもあったジョン・スチュアート・ミルについて。
”彼(J.S.ミル)のユニークさは、ロマン主義者のように個性自体を重んじているのではなく、個性が人間に幸福をもたらすからこそ必要不可欠であると、あくまえ功利主義的態度で個性に接しているところである。社会の活力の源泉を、自分自身で判断し、自分の意思決定に責任を持つ、ユニークな個性を持ったこじんが社会に数多くいることに求めていた。”
”「自由論」でミルは個人の意思決定を尊重する態度を貫いている。「自分の計画を自分で選ぶ人は、能力のすべてを使う。現実をみるために観察力を使い、将来を予測するために推理力と判断力を使い、決定を下すのに必要な材料を集めるために行動力を使い、決定を下すために選別能力を使う必要があるし、決定を下した後にも、考え抜いた決定を守るために意志の強さと自制心を発揮する必要がある」”
”一方、ミルは、慣習に対して激しい嫌悪をあらわにする。「何も考えずに慣習に機械的に従うより」も、理性的な判断に従うほうがはるかによいとしている。また、考え方の多様性こそが人間社会の発展をもたらすことを何度も強調した。”
この記事を執筆された一橋大学経済学部の斎藤誠教授のHPを拝見。(こちら
ページの一番上に掲げられている言葉は、経済学とはどんな学問であるかというL.Robbinsによる定義である。
"The economics is the science which studies human behavior as a relationship between given ends and scare means which have alternative uses."
僕は、経済なんて原始時代にはなかったんだ、そんなことを考えるなんて意味のない無駄なことだ、人間の本当の幸せとはつながらない、と考えていたことがあった。
しかし、原始時代から長い長い年月が経過した人間は、1人ではできないことの多さを経験し、多数でしかなせない事柄の重要さを知り、 大小様々なグループを形成して生きていくことを選んだ。その1人でない状況で、大多数の幸福を得るためにはどのように人間の行動規定を定めればいいのかということを考える。その科学。それが経済学だとRobbinsやミルは説く。

「公共の福祉」という中学校の社会の時間に学んだ言葉。
それは大多数の幸福を得るために、小数の幸福を抑制することであると今までおもっていたのだけれど、冒頭で引用したJ.S.ミルの言葉を読んで自分の認識がすこしずれていたのかも、と思った。

経済というものに対する認識が、少しずつ変わってきている。
無関心であったのだけれど、関心を持ち始めてきた。これは大人になっている証拠なのかな。

J.S.ミルの本。ゆっくり読んでみよう。
自由論(日経BPクラシックス)

6/11/2012

映画"A Beautiful Mind"から広がった思想あれこれ

友人に薦められて映画を見ました。
"A Beautiful Mind"

この映画は実在する人物、ゲーム理論を創りだしたJohn Nashの数奇な人生を描いた映画。
こういった天才・偉人の生い立ちを描いた映画は、えてして、その人物がどれほど特殊で変人で墜落した人生を送ったけれども最後は名声を勝ち得たか、というとても分かりやすいストーリーになる。(最近のものでは、例えば、Facebook創業者のMark Zackerbergを描いた"Social Network"とかもそんな感じ。)
この映画もそのお決まりのストーリーラインを追う。

しかしこの映画がとても評価され、アカデミー賞で様々な賞を勝ち得たのは、その主題が"数学者の人生"と言うよりも、彼の妻・Aleciaとの"夫婦の愛"であり、数学と愛という相反するものが美しくまとめられているからだと思う。
英語・字幕なしで見たので細かいニュアンスはつかめなかった部分もあるけれど、心に響く台詞やシーンが多かった。

この映画で心に強く残ったシーンがある。
精神分裂症を患ったJohnは、絶えず現れる幻覚に悩まされる。その極み、Johnは愛する妻をも信じることができなくなる。現実と幻覚が入り乱れ、これ以上彼女を傷つけたくないという思いから。
その告白を受けた後に、Aleciaのかけた言葉である。


"You wanna know what's real?"
"This, this, this, this is real."
"Maybe the part that knows the waking from the dream, maybe it is not in here."
"Maybe it's in here." 
"I need to believe that something extraordinary is possible." 
夢から覚めることを知っているのは、頭ではなく、胸、心であるのだ、と。
映画のタイトルにも繋がるこのシーンは、映画のラストのシーンと重なり僕の胸に深く刻み込まれる。ノーベル賞を受賞したJohnのスピーチである。


"I've always believed in numbers. In the equations and logics that lead to reason. Bt after a lifetime of such pursuits I ask, what truly is logic? Who decides reason? My quest has taken me through the physical, the metaphysical, the delusional and back. And, I have made the most important discovery of my career...the most important discovery of my life. It is only in the mysterious equations of love that any logical reasons can be found. I am only here tonight because of you.(Alecia) You are the reason I am. You are all my reasons."

謎に満ちた「愛の方程式」のなかにこそ、本当の解があるのだ、と。

映画を観終わって、思い出したフレーズがある。ひとつは、有名なサン=テグジュペリ”星の王子さま”のなかに出てくる。
「じゃ秘密を言うよ。簡単なことなんだ―ものは心で見る。肝心なことは目では見えない。」
「きみがバラのために費やした時間の分だけ、バラは君にとって大事なんだ。」
もうひとつは、川上未映子”乳と卵”のなかで、心のもやもやを解消するため緑子が辞書をつかって色々な言葉を調べるシーン。
〈もしかして、言葉って、辞書でこうやって調べてったら辞書んなかをえんえんにぐるぐるするんちゃうの〉
〈じゃ、言葉のなかには、言葉でせつめいできひんもんは、ないの〉 

このランダムな思想を一つに結びつけているキーワードが、「言葉・数字と気持ち」だ。
この世にある全ての事象を、僕達人間は、言語化したり方程式で書き下して理解しようとする。人間の行動心理を方程式化して「ゲーム理論」を構築し、愛という言葉を広辞苑では「ある物事を好み、大切に思う気持ち」と定義する。

では、この哲学者が説いた言葉と天才数学者が導き出した数字でこの世の全てのことが言い表せるのかというと、絶対に違う、と僕は信じている。
頭で考えることには限界があり、心で感じることには限りがない。
無限に広がる美しき心(=a beautiful mind)に制限をかけているのは、哀しいかな、知恵を持った人間の思想なのだ。そんなことを、改めてこの映画を見て感じた。

最後に、もうひとつ、映画の中からquote.
"God must be a painter. Why else would we have so many colors?"
神様は、絵を描く者に違いない、と。

言葉と数字では表現しきれないもの。それをどうにか伝えたくて、アーティストと呼ばれる人たちは絵を描き、音楽を奏で、物を作る。

定量化できない感覚的な感性を、忘れないでいたい。


6/09/2012

晴耕雨読

東京は梅雨に突入。これから1ヶ月はどんよりとした雨の日々が続く。
最近はテニスの練習も不定期にすることになり、研究室にこもって勉強したりすることが多いので、雨が降ったからといってあまり行動パターンがかわるわけではないけれど、やっぱり雨が続くと嫌になる。自転車で学校に行くことができなくなるし。
晴れの日がベスト。これは間違いない。

でも、雨の日をベターにすることも出来ると思う。
雨の日を楽しむ考え方や行動。
例えば…
晴耕雨読。もう、雨の日はひっきーになってとにかく本を読む。
神社に行ってみる。日本の神社仏閣は、カラッとした晴れの日よりもしっとりした雨が似合う。
あえて、雨の中を走る。昨今のランニングブームで、晴れた日にはランナーが溢れてる。雨の日の早朝は、大きい公園でも人が少なくいつもと違った雰囲気の中で走れる。今の時期はあまり寒くないし。
雨が似合う音楽を聞く。
アンニュイな気分になった自分を、何かのストーリーの主人公になったようにして、色々と考えたり妄想をふくらませて、かっこつけてみる。ロンドンにいるんだと自分を洗脳してみたりして。 
とかとか。
以前書いたブログでも、なんだか似たようなこと言ってたかな。(→"No rain, no rainbow")

僕が雨の日を楽しむために必ず心がけていることが、濡れても不快にならない靴をはくこと。アウトドア用のがっしりとした靴で、水たまりとか気にせずガンガン歩いていけるもの。これを履いて外出するだけで雨の日のストレスは激減。

雨の日をベターにするために、何をしてますか?
ちょっとした工夫と気持ちの入れ替えで、楽しみましょうよ、雨の日も。






6/06/2012

『89』が『違法』となる国

6月5日の日経新聞朝刊、国際面より。
"北京の外資系企業に務める範秀花(仮名、23)は最近、自分が生まれた1989年の「89」の数字をミニブログのアカウント情報に書き込もうとiPhoneに打ち込んだ。突然「違法」と表示され驚く。中国のネット上で6月4日が近づくと「89」はタブー。範さんはそのとき初めて気付いた。"
1989年6月4日。
この日、中国・北京で天安門事件が発生。自由と民主を求めた学生を中心としたデモ活動に対して、中国共産党・政府が武力で制圧した。
…綺麗な言葉で書けばこのとおりだが、もっと簡単にわかりやすく言えば、自由を訴え集まった一般市民に対して、政府が戦車と軍隊を出動させ、実弾を放ち、虐殺した。正確な死亡者数はわかっておらず、500人〜1000人、一説には3000もの人が証拠もなく殺されたのではないかと言われている。惨劇だ。

天安門事件で戦車の前に立ちはだかる男性

この事件後、中国共産党・政府は様々な隠蔽作戦や忘却政策、ネットの検閲を施し、この事件がなかったかのように振る舞い、人権ではなく経済発展を優先。結果、中国は日本を抜き米国に次ぐ世界第二位の経済大国となった。90年代と比べれば、経済自由化が進み、人権状況も改善しているという。けれど、冒頭の引用にあったように、政府によるネット規制の手は23年がたった現在でも緩まない。むしろ、中国内におけるスマートフォン利用者が2億人まで急増し、市民が様々な方法で規制情報にアクセス出来るようになった結果、政府は規制・管理のハードルを上げているという。
単純な「89」という数字が「違法」とされてしまう国。何かがおかしい。

今日の朝刊を見るまで、恥ずかしいことに、僕はこの天安門事件のことを全く知らなかった。しかし、冒頭の引用の彼のその後のコメントが、僕の気持ちと一致した。
"その後、事件の実葉を関係者から聞いた範さんは「打ち込めない『89』の謎をもう少し勉強したくなった。生まれた年の事件だし、海外では皆知っているのだから。」と意欲を示す。"
『89』は僕にとっては特別な数字。
範さんと同じく1989年に生まれ、さらに誕生日は8月9日。適当な二桁の数字と問われたらこの数字を口にする。タイプしろと言われれればこの数字を打つ。すると、『違法』だと言われる。これって、やっぱりそうとうおかしい。

世界中では日々、様々な事件が起こっている。
今日の大事件も明日には数字と言葉でしか伝えられない歴史となっていき、それゆえに現在までの全ての歴史を網羅するというのは不可能だ。
だったら、その中で、適当な理由(或は直感とも言う)で目についた事件について深く知ってみようとすることが大事。

この天安門事件は、僕と同じ年の歴史を持ち、今でも終わらない生きている事件。そして僕のラッキーナンバーを『違法』にさせてしまう事件。
日々新聞やニュースから得る情報よりすこし深く、じっくりと、この事件と隣の大国について知ってみたい。
そんなことを思った。


 

6/02/2012

二十億光年の孤独/朝のリレー

僕の好きな哲学者・ショーペンハウアーは「年齢の差異について」の中でこのようなことを言っている。
「若い人は直感がすぐれているから詩に適しており、老人は思考がすぐれているから哲学に向いている。若者には憂鬱と悲哀があるが老人にはある種の朗らかさがある。若い人は不安だが老人は平穏。独自の認識は若い時に持たねばならないが、偉大な著述家の傑作は50歳頃からうまれる。」
大学生になり、このショーペンハウアーの語る若い人から徐々に大人への道を歩み始める僕達は、 思考するという高尚な力が磨かれていくとともに、直感という素晴らしい能力を忘れていく。

新聞を眺めていて、ふと目に入った詩人・谷川俊太郎の名前。
僕が昔好きだった彼の詩を久々に読み返した。10年ぶりくらいに読んだ。
「20億光年の孤独」「朝のリレー」
あの時とは、また違った感情が胸の中湧いてきた。

僕はまだまだ若い人。不安だって、憂鬱と悲哀があったっていいじゃないか。直感があるのだから。そんな気持ちになった。


二十億光年の孤独   谷川俊太郎 
人生は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする 
火星人は小さな球の上で
なにをしてるか 僕は知らない
(或は ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ 
万有引力とは
ひき合う孤独の力である 
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う 
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である 
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした


朝のリレー   谷川俊太郎 
カムチャッカの若者が
きりんの夢をみているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている 
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝返りをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウィンクする 
この地球ではいつもどこかで朝が始まっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交代で地球を守る 
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受け止めた証拠なのだ