11/28/2013

人を好きになるとき

好きな人ができました。
そんな話をすると、必ず周りの友達から聞かれることがある。
「可愛いの?」
「どこが好きになったの?」
そんな質問を受けると、僕は考えてしまう。良いところが見当たらないからではない。条件付きで誰かを好きになりたくない、こと友人関係や恋愛、家族に関しては…って、そう思っているから。世の中には評価によって成り立つものと、評価では測れないものがある。


社会を生きていくなかで、僕たちは常にだれかに評価され、だれかを評価する。
うまくできたらAをあげよう。内申書に○をあげよう。人事評価に反映しておこう。判断され、分別し、選択する/される。そんな利害関係がときにはひっそりと、ときには露骨に僕らの目の前にあらわれる。しかしそれは社会が持続可能なシステムとして稼働するためには必要不可欠なことでもあると思うし、自らの行動が評価されない社会の失敗なんかはソ連崩壊の姿からも感覚的にわかる。みんなが同じ服、同じ食べ物、同じ作業をする評価を欠いた世界からは生産性が生まれないだけでなく、何よりも多様性がなくつまらない。様々な人の意欲や感情を奮い立たせるものにあふれる社会のほうが活気があり、なにより人間らしく生きられる。


しかし、評価をしてはならないものも僕にはたくさんあるように感じられて、その一つが恋とか愛とか友情とか。本当に大切な人を条件付きで愛したり信頼していいのだろうか。
「性格がやさしいから好き」その人が鬱になってギスギスし始めたら別れるの?
「可愛いから付き合ってる」事故で顔に怪我を負ったらさようなら?
そんなの、友情じゃない。愛情じゃない。社会を支配している、大切だけど心苦しい「評価」。それらを使って判断してはいけないものが、人間をミクロに見たとき、一対一の関係を築くときには往々に現れる。


以前どこかで読んだストーリーにこんなものがある。
おばあちゃんが、家に訪れた小学生の孫にこのような言葉をかけられた。
「おばあちゃんは、英語しゃべれないってことは、バカなんだね。」
大切な親類との関係を、幼い子供が英語できる・できないで評価してしまったという話。英語が初等教育の教科になった以上、「評価」せざるを得ない。そのため、英語ができない人=劣った人と教育されてしまう幼い小学生。でも、英語ができようが、できまいが、おばあちゃんとか大切な人に、英語能力という単一の物差しを当てて評価をしてはいけないと、僕たちは知っていなければならない。


この小学生と同じようなことを僕たちも日常的に行ってしまっていないだろうか。友人をその語学能力で、家族をその稼ぐ能力で、恋人をその見た目だけで。
僕たちは知らず知らずのうちに、評価してはいけないものに対しても、格をつけたり点数をつけたりして、プラスマイナス、損得で考えてしまっていないだろうか。


「うまくいってもいかなくても、わたしにとってあなたの価値はかわらないよ」
条件付きの愛が蔓延している世の中で、みんなが心の奥で求めているのはそういうもの、そんなふうに言ってくれる人なんじゃないかと、僕は思う。


人のなにかを1ミリだけ動かす

表現することを褒められる機会が昔に比べて増えた。
このブログを書き始めて様々な人が読んでくれて意見を言ってくれたり、こういうことではないですか?と投げかけた質問が面白いねと言われたり。何かを表現することが苦手だった僕にとって、これはとても大きな変化。そしてその楽しさと自らの満たされる気持ちを日々感じている。


Discover21の干場社長とのお話で伺ったことがある。

「私は”感動”というものを大切にしている。ただ”感じる”だけではなく、その後に”動くこと”があって、初めて世界が変わるのだと思う。」

人は、もっと、何かを表現するべきだと思う。

テレビを見る、漫画を読む、勉強する…それらすべての”感じる”ことの次に、”動き”を起こすことが大切。それは僕のこのブログのようなちょっと概念的で稚拙なものでもいい。家族との食卓や電話での久しぶりの元気?っていう話でもいい、大切な人との寝る前の今日あったこと報告会でもいい。もっとシンプルに、「ありがとう」と口にだすことも僕はすばらし”動き”の一つだと思う。自らの内側にたまった感情を、動かすこと、外にだすことがなによりも大切なのだと常々思う。
表現の使命はひとつ。 
その表現と出会う前と後で 
その表現と出会った人のなにかを 
1ミリでも変えること。
電通のエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの高崎さんの言葉。


私はこの旅でRyuの表現力の深さに脱帽しました。 日本語でも英語でも人に伝わる言葉を紡げるあなたはすごい。私のコミュニケーションは言葉よりもパフォーマンス中心なので、「もっと自分の(言語)スキルを高めないと」と新たな目標を得ることができた旅でした。 
ジャーナリスト会議で出会った素敵な人に、こんな嬉しいメッセージをもらった。
1ミリだけれど、僕の表現が誰かを変えた。そして彼女のメッセージという表現が、僕のなかのなにかを1ミリ変えた。


こうやって、人は、互いに互いの心を1ミリずつ動かしあっている。
思ったことを、伝える。考えたことを、発表する。
ただインプットを増やして、「俺はいろんなことを経験して、学んでるんだぜ、すごいだろ」って世をシニカルに見るのはやめよう。そんな姿のままでは、なにも動かさないし、なにも返ってこない。



人のなにかを1ミリだけ動かす。
たっとそれだけのことだけが、難しく、恥ずかしく、めんどくさい。
でも、それが何よりも大切なのではないだろうか。
誰かのなにかを1ミリ動かせればいいなと思いながら。


11/23/2013

日本的なものに、ぐらり、揺れた

この2週間の間に出会った、僕の2倍も3倍も長く人生を歩んできた方との会話から。


先週までのインターンシップで、印象に残るお話をしてくれた方がいた。
企業の話そっちのけで、歩んできた人生の話や、結婚のこと離婚のこと再婚のことを話してくれた方。「絶対に結婚は一回にしなさいね、みなさん!」と茶目っ気混じりに伝えたあとに、少し、声のトーンを変えていった言葉。
「私はね、神様ってものを信じてるんですよ。毎日正しく生きていれば、きっとそれは自分に帰ってくる。そう思って毎日を過ごしていますよ。」
「人に関心を持つこと、人から関心を持たれること、それが何よりも大事です。」
様々な哀しみと努力をしてきたからこそ心の底から伝えようとした言葉であるように思えた。本当にそのとおりだな、毎日をしっかりと過ごして行こうと背筋が伸びた。人間として尊敬できる素晴らしい方から頂いた言葉だった。


すべてを流された石巻の漁港へ科学ジャーナリストの国際会議の通訳として赴いた。風評被害と闘いながら会社の再建を目指す水産会社の社長へのインタビュー。
「震災後はね、家族は大丈夫だったかとか、そんな話、大々的にはできませんでしたよ。みんな何かを失って辛かったのだから。だから、漁港では哀しかったけれど仕事の話だけをしてました。でも、従業員の目を見て、その中に暗いものをみたら事務所に呼んで二人で話して。泣きながら誰がなくなったかとか、私にできることはないかとかを聞いたり…そうやって、少しずつ少しずつ良くしていくしかありませんでした。」
目に涙を滲ませながら話してくれた。社長の言葉を通訳する僕の声も、震えた。


このお二人の言葉は、最初、全くもって相反しているように思えた。一方は神や仏が善行を見ているからしっかりと生きていなさいという。しかし、もう一方は、日頃の行いが悪かったとか罰が当たったとかそんなことでは納得できないほど突然に、多くのものを失った。
それなのに、このお二方が話してくれたことはどちらも「日本的なもの」だな、と。そのただひとつの精神性、常に行い正しく生きていく姿勢も、哀しみ怒りを露わにせず密かに涙する心も、そこのところが通じているのかな…と、感じた。


小雪。
津波被害で多くの建物が流された女川。真新しい外壁の家々の合間にある、野草が茂る空き地には、花束が添えてあった。漁港の横には5階建てのビルが横倒しになったまま残されていた。オオタカか鳶が、静かにその上空を飛ぶ。


土地の魚には、土地の酒が合う。
放射能に対する風評被害、僕はあんまり気にしない。放射能は含まれているかもしれない。でも、それがどれだけ危険かどうかは科学的に立証されていない。出荷されている食品の放射能量に統計的有意差が見られるほどの危なさはない。なのに、ただ放射能があるかもしれないということで人々は恐れる。僕も、正直、自分の奥さんとか子供ができたら食べさせるかと言われたら悩むけれど、少なくとも、僕は、食べる。漁港で風評被害に負けないように働く人々の涙を見た。自らの安全性なんかよりも、大切にしたい繋がりが僕にはある。


「東日本大震災被災慰霊之碑」に手を合わせる。
被災地の空は悲しいぐらい青く、澄んでいた。










11/01/2013

絵本を読まない日本の大人たち

AKBとか、ゆるきゃらとか、可愛さや幼さがいつまでたっても認められ続ける日本の文化にちょっと飽き飽きしている人もいる。今日の記事はそんな人達の心に響くものになるかもしれない。


「世界一の本の街」と呼ばれる神田神保町の古書店街で開催されている「神田古本まつり」へ行ってきた。読書週間に合わせた東京の秋の風物詩は、今年で54回目。目抜き通りに設置されたラックに古本がどっさりと積まれた「青空掘り出し市」は、なんとなくパリのルーブル美術館対岸の古書通りを彷彿させる。「本の回廊」は国関係なく人々を魅了するものなのだろう。


僕が訪れた日の空模様は生憎の雨。青空の下の乾いた本の匂いを嗅ぐことはできず、ブルーシートで覆われた回廊を横目に、少しだけ安くなった本屋さんの前をぶらぶら歩く。そんな中でふと立ち寄った書店の一つがとてもユニークだった。「絵本の本屋さん」。壁一面に設置された本、平積みされた本、それらがすべて絵本のお店。なつかしいタイトルや見たこともない絵本をパラパラと眺めながら、童心に戻ったようにシンプルな本に見入り、「小さいころはこの本が好きだったよ」なんて話をしながら思いがけず長くそこにいた。

見覚えのある本を見つけた。僕の家の本棚にある2冊の絵本。小さい頃に読んだ記憶があまりないので、ぼくが少し大きくなってきたぐらいに父さんか母さんが買ってきたものなのだろう。シンプルな白い背景と線だけの絵本。文字は本当に少しだけ。
「ぼくを探しに」
「ビッグ・オーとの出会い」

シェル・シルヴァスタインの本を訳した倉橋由美子さんのあとがきが、印象的だった。以下引用。
「考えてみると大人の大部分はうまく大人のふりをしていけるようになった子供か、それがうまくできないでいる子供か、そのいずれか」
「シルヴァスタインの童話がアメリカで人気が高いのは、大人を演じるのに成功しているにしろ失敗しているにしろ、アメリカ人が自分の「子供性」を鋭く意識している人間であることを示すものかもしれない。」
 「これに対して日本人の場合は、子供がそのまま大人として認められるように世の中ができていて、自分の中の子供を余り意識しないで済むし、またそのことで悩んだりすることも少ない。それどころか、日本では、大人を演じることが下手な人間はその純真さや童心、要するに幼稚さを売り物にして生きればかえって珍重されるのである。そういう日本人にはシルヴァスタインのような発想は案外なじめないのかもしれない。」

このあとがきで書かれている「子供性」について、ちょっと考えた。僕は海外に何度も赴くことで、逆に日本のことをたくさん知ることができた。僕が小さい頃から当たり前だと思っていた当然目の前にある日本の感覚が、実は特殊なものなんだなって知るきっかけを得た。それは、僕だけでなくたくさんの海外旅行や留学に行ったことがある友達ならわかってくれることだと思う。


それと同様に、僕たちは小さいころの子供性から、ある日に急にスイッチが入って大人性を得るわけではない。連続的な日々の中で子供から徐々に大人になっていく…はずなのだけれど、それはやっぱり難しい。倉橋さんが述べているようにどこか日本には子供性を引きずる基質は誰にでもある。さらに日本には子供性がいつまでたっても認められる環境があるように僕は感じるのだ。自分自身が子供性を引きずっているかどうかは、日本の素晴らしさや自らがそれらに関して無知であることに気づくのと同様にして、いっぺんその同質なコミュニティから這い出て、客観的に自らのポジションを俯瞰しないと気づかない。


「おおきくなるっていうことは ちいさなひとに やさしくなれるってこと」
この文も、絵本からの引用。おおきくなるっていうことは (ピーマン村の絵本たち)
おおきくなって、大人になれるってことは、自分の中の子供を意識できるようになって、それゆえに悲しくなったり辛くなったりすること。 でもそれは、僕達のつぎのちいさなひとに、子どもたちに、優しくなれるってことなのだと、中川ひろたかさんは伝えている。


さて。AKBとか、ゆるきゃらをもてはやす日本の文化は、自分自身が子供だと認識している人が楽しんでいるのか。それとも、子供だと気がついていない子供のままの大人がはしゃいでいるのか。後者ばっかりの日本が続いたら、他の人に、弱き人に、マイノリティに、ちいさなひとに、やさしくなれない日本になっちゃうんじゃないかなって、僕はちょっと悲しくなる。


読書の秋。
新書、哲学書、小説、就活本…そういう本は、おとなになるための子供が読むための本。でも、ときにはその反対の、こどもを思い出すための大人の本を、人は読む必要があるんじゃないかな。3分ぐらいで読み終わる絵本。どうぞ手にとって見てください。やさしい人になるために。子供の心を思い出すために。
本当に大切なことが、絵本には詰まっていて、僕は涙が流れました。