4/27/2013

「穀雨」と「立夏」、「春眠」と「風薫る」、その間で。

昔に比べ季節感が薄れたと言われる。
南北に長い日本である。四季の美しさとそれらを大切に思う人々の気概。世界に誇る日本のソフトパワーのルーツだと思うのだが、それが衰退していくようではなんだか悲しい。季節感の薄れは、物流が整備されたことにより旬や見頃を追いかけることができるようになったからだろうか。季節の変化を待ち受ける心の余裕がなくなってきているからだろうか。人の心身の動き方が、ちょっとだけ、季節より早足になっているからかもしれない。

日本気象協会が「季節のことば36選」というものを発表したと新聞で読んだ。季節の言葉といえば24節句がある。太陽の見かけの通り道、横道を24分割したときの、15度ずつの季節のアラーム。コラムの書き出しに使われたりする言葉であるけれど、同年代の友達と「季節トーク」を交わすことは少ない。僕は結構好きなんだけどね。今は穀雨と立夏の間にあたり、暦が春から夏に変わる最中。今日はランニングの途中に夏の匂いを感じた。日付や曜日に縛られない、古くて新しい時間感覚を僕は大切にしたい。


新しい「季節のことば36選」をみると、今は「春眠」と「風薫る」の間にあたる。5月は暦の上では夏に、気象学では春に分類される。昨年の5月に書いたブログ記事「僕が、朝の電車が嫌いな理由」の冒頭に書いたけれど、季節には桜満開や夏真っ盛りといった「ピーク」がある。そのピークとピークを渡り歩くいまのような季節が、僕は一番好きだったりする。上に載せた表の上段・中段・下段には、春夏秋冬が綺麗に色分けされて分類されているけれど、実際には見事なグラデーションがかかっている。4月20日の「天声人語」より一部抜粋。
季節の移り変わりについて『徒然草』はいう。<春暮れてのち、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず>。一つの季節が終わるのを待って、次がやってくるのではない。兼好法師は続ける。<春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通い…>。兆した夏が、いつか春を追い払う。自然の息遣いとはそういうものか。
(4月20日朝日新聞朝刊「天声人語」より抜粋) 

昨晩、飲み会帰りに見上げた空に、丸い月が薄い雲にかくれて静かに輝いていた。「きれいだな…満月かな…」と思っていた。今朝の朝日新聞「天声人語」が答えをくれた。そうだったらしい。以下、再び本日の「天声人語」を抜粋。
(前略)潤むような夜に昇った、どこか重たげな月−−。若い日に読んだ懐かしい詩句を、ゆうべが春の満月だと知って胸に浮かべた。
「季節のことば36選」というものを、おととい日本気象教会が発表した。公募で集まった約1600の言葉から選んだといい、賛否を交えて話題を呼びそうだ。「おぼろ月」も入った。湿潤が輪郭をぼやかす図に。人は春を感じるらしい。
連休の旅は、夏を迎えに南へ行くか、春を追って北へ向かうか。もちろん帰郷も悪くない。<これが私の故郷だ/さやかに風も吹いている>。中也の詩に、そんな一節があったっけ。
(4月27日朝日新聞朝刊「天声人語」より抜粋)
季節の息遣いを忘れずに、大切に。

0 件のコメント:

コメントを投稿