10/10/2012

この世に万能なんてものはないのだから。

今朝の朝日新聞オピニオン面、天野祐吉さんのコラムCM天気図より、一部を抜粋。
 あわやのところで車が止まる。呼び方はいろいろあるようだが、何かにぶつかりそうになった時、自動的にブレーキが働くという車のCMが目立つ。
(中略)スピードを競いあう競争から安全性を高め合う競争へ、車の業界が変わっていくのは歓迎だが、その一方で便利になればなるほど問題が増えていくということだってある。安全性が増したことで運転がお粗末になったりすることがないとは言えないだろう。
 車に限らない。小学校の教室に備え付けた鉛筆削りが、子供たちから「指で考える」という大切な脳作業の機会を奪ってしまった、と花森安治さんが言ったように、便利になるということはプラスに比例してマイナス面も増えていくということだ。(後略)


山中教授がノーベル化学賞を受賞したというニュースや記事が氾濫していた昨日、この記事が伝えるメッセージと全く同じことを漠然と考えていた。


iPS細胞。皮膚などの細胞を操作し、心臓や神経など身体のさまざまな細胞になれる能力をもたせた。1981年に作られたES細胞(胚性幹細胞)と同じく、さまざまな細胞になる「万能性」を持つけれど受精卵を壊して作るES細胞と違い、倫理的な問題を避けられる。将来の創薬、再生医療、難病解明に役立つ…そんな本当に素晴らしい功績と秘めたる可能性に日本中が浮き足立ったと思う。まだまだ実用化に向けては多くの課題は残るけれど、この研究が進むことで今まで救われなかったたくさんの人が救われる。難病が治る。医学の進歩は素晴らしい。そんなポジティブな雰囲気がメディアを包んだ。


僕も、このニュースは凄く嬉しかった。高校時代は生物が大好きで、細胞の授業が好きだったから「生命」という名前のつく現在の学部に進学した。今では全く異なる分野を専攻しており「生物」や「細胞」の勉強は全くしていなかったけれど、クローンとか細胞とかゲノム解析といった科学用語にはなんとなく敏感になって、記事をじっくり読んでしまったりする。
ただ、上のニュースを読んでいてひっかかった単語が一つだけあった。『万能性』。本当にiPS細胞は万能なのだろうか。そもそも、万能なんてものはこの世に存在しうるだろうか…


そんなことを考えていた昨日の夜、親友と飯を食べた。"マイノリティであることはハンディなのか、ユニークなのか。"でも紹介した、剛である。お互いの旅の報告会をして、毎度となった「彼女いないの?」「うん、いない」の会話のなかで、iPS細胞の話となった。その時に、剛が不意に言った。
「iPS細胞があれば、将来的には僕の耳は治るかもしれないんだよね。でも、そうやって治せるかどうかの選択があっても、今の僕は治すかわからないなぁ。耳が聞こえないというのが今では僕のアイデンティティとなっているから、それを失いたくないという気持ちもあるけど、例えば、誰かが僕の隣で助けを求めていてもそれに気づいてあげられないっていう不便さはやっぱり悲しいし。」


もしも僕が剛と出会っていなかったら、きっと、耳に不自由な人に対する理解とか、身体障害者に対する配慮とか、そういった意識や優しさは僕の中には芽生えなかったと思う。この感情は見方によれば単なるエゴだと言われるかもしれない。自分の利益だけを考えて、弱者や持たざる者をないがしろにする意見である、と。それでも、人間が自分自身の中から生まれてくる感情なんてものは限られていて、それでいてそれらは大抵ネガティブで悪いものとなることが多い。外部的要因―自分が生んだ子供の小ささや弱さ、親類の死、愛する人との関係、そして親友の持つ障害―こういったものがもたらしてくれる優しさとか意識の変化は、単なるエゴではとどまらず、結果的に多くの人を豊かにする大事な空気を作ると僕は思っている。


iPS細胞が完璧に臨床の場で使えるようになれば、身体障害者や難病に苦しむ人は激減するのろうか。それはきっと素晴らしいことなのだけれど、同時に、身近な人が障害者出会ったがゆえに生まれた「優しさ」「思いやり」、そんな明るい空気が弱まるのではないだろうか。
昨日の剛との会話で僕は違ったトピックではあるけれど「グレー化」ということに関して語っていた記憶があるのだけれど、これもその例の一つ。社会全体の雰囲気を色で表すとき、日本はどんどんグレーに向かっている。社会的マイノリティが黒点(これは決して、悪いという意味は含まれていない)であり、メジャリティーがその周りを覆いかこむ白、という図を思い浮かべると、白の白さは、黒があるからハイライトされる。自分自身が白であると認識することができる。しかしこの図から黒点や赤点や青点…そんなカラーがなくなってしまったらどうだろうか。白は自分自身が白いことに気がつくことなく、どんどんグレー化するのではないだろうか。


「便利になればなるほど問題が増えていくということだってある」
「便利になるということはプラスに比例してマイナス面も増えていくということ」
先に引用したコラムの中で、天野さんはこういった言葉を使う。これは車のセーフティ機能がもたらす運転マナーに関しても、iPS細胞がもたらすさまざまな医療革命に関しても言えると思う。便利になれば、問題は増える。そんなことを漠然と思っていたから、iPS細胞に対して用いられている「万能性」という言葉に引っかかったのだと思う。この世には万能なんてものはないのだから。


最後に…剛とiPS細胞の話の続き。
剛は、今の自分だったら、再生医療を受けるかどうかはわからないと言った。けれど、「じゃあもしも自分の子供が難聴だったり、足とか手とかがない状態で生まれて来て、再生医療で治せるのであればどうする?」という僕の意地悪な質問に対して、
「それは、治してあげるよ。小学校とか中学校で、僕は耳が聴こえないことで凄く悩んだし苦しかったから。そんな思いを自分の子供にはさせたくない。」
と、彼は答えた。彼が僕と出会う前までに経験したさまざまなことを想像して胸を締め付けられる思いだった。そしてそういったことまで思いやれる心の深さが自分にはまだないのだな、と認識させられた。
僕や彼やこれから生まれてくるたくさんの子供達のことを思って、iPS細胞やさまざまな医療が発展していくことを僕は願う。そこから「グレー化」や「倫理」という難しい問題が沢山発生してくるかもしれないけれど、それらはきっと新しい世代の子供達が必死になって考えて解決していくことなのだと思う。それがきっと人類の成長であり、文明の発展ということなんだろう…

そんなスケールの大きいことまで考えながら、涼しくなってきた東京の街を自転車で駆け抜け家路に向かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿