8/30/2013

留学生の悲哀・旅行者の歓楽

留学生の悲哀というものがある。
周りで会話がはずんでいるのに、自分だけついていけない。手に持った飲み物がどんどんとぬるくなる。窓の外を眺め、考えにふけっているように見せる。大勢の中のひとりぼっち。異国の地で、なんとも心細い気分に襲われる。 

旅行者の歓楽というものもある。
外国で日頃のしがらみから開放される。外国にいれば意地を悪くする機会もすくないし、よりいっそう自分自身に満足できる。人と言葉をかわさなくても、異国の地にいるということで得られる満足感や、気楽な人の結びつきを楽しむことができる。

留学に行った友達と話したり世界中を旅した人と語りあうと、そんな悲哀と歓楽にまつわる話を聞くことが多い。けれど、考えを変えればそれらは180度反対のものにもなる。
留学をして、孤独を感じて、始めて自分自身について真剣に考えられたとか。
旅をして、刹那の出会い別れに嫌気がさして、深いつながりを大切にしようと思ったとか。

3ヶ月の米国滞在は、留学生になりきるには短すぎるし、旅行者になるには長すぎる。2ヶ月が過ぎて帰国という言葉が脳裏にちらつき始め、自分自身の留学生活を振り返ってみる。それは、自分自身の人とのつながりを再確認する期間でもある。ふとした閑暇に思い出す忘れかけていた人、懐かしく感じる自分が属していたコミュニティ、それらはきっと、近すぎて見えていなかったこと。自分自身にとって本当に大切なもの。当たり前だと思っていたけれどすごく貴重ななにか。

帰国まで残り3週間。
人間最後はひとりぼっち。変な慣れ合いや無駄な付き合いが僕はあんまり好きじゃない。それでも、人間関係がなければ僕は無となる。競いあったり、助けあったり、愛しあったり、憎しみ合ったり。そんな関係から生まれるドラマを楽しみたい。
会いたいなぁと思う人たちがいる。少しさびしく感じるこの気持ちを忘れずに。


8/19/2013

誕生日とか、生命とか、日々のこと。

鎮魂の季節が、僕の誕生日を挟んで、今年もまた過ぎていった。
広島・長崎からの終戦記念日。今年の春に訪れた街々や靖国神社の様子やその時々に考えたことが再び脳裏に浮かぶ。


ジャーナリズムコースのクラスメートが、終戦記念日に靖国神社に訪れ、その様子をfacebookにポストしていた。
「君は22歳か。早く結婚して、子供をたくさん産みなさい。そして、お国のためになる子供を育てなさい。」シベリアから戻ってきたという、92歳のおじいさんに投げられた言葉。小学生の子供を連れた家族を見た。子供の額には「必勝」のはちまき。手には旭日旗。錆びた鉄兜を見ながら、「こうやって戦うんだよ」と、水兵帽をかぶった息子に言う父親。突然現れたアンパンマン。拳を振り上げ、汗で服を濡らし、喉が枯れんばかりに軍歌を歌う人々。集まる人に対し、解散を求める警備員に「帰れコール」「ここは中国じゃないんだ」と声を張り上げるおじさんたち。
アニソンをipodから大音量で流しながら、陸軍についてアツく語る学ランの学生。

私は戦争のために、子を産めない。
彼女が見た様子は靖国神社の一面でしかないと思う。
それでも、最後の言葉が、心に響く。


誕生日を迎えて、たくさんの友達からfacebookでメッセージを送ってくれた。
”happy birthday”
たったそれだけの言葉が、僕の心を明るくしてくれる。ちょっとおおげさかもしれないけれど、生きててよかったなぁとか、幸せだなぁって、感じる。そしてこの世に生を受けたことに感謝したくなる。
父さん母さん、ありがとう。


留学友達から、不意に、一通のエアメールを手渡された。
「はい、これ竜之介に、日本の友達から」
San Franciscoで出会った親友達からの、サプライズ誕生日メールだった。

たった1秒、人差し指に電気信号を送れば"Like!"と感情を表せる世の中。無料で、一瞬で、0と1の配列が海を越えて伝わる時代。それにもかかわらず、わざわざ手紙(と似顔絵)を書いて送ってくれる人が僕にもいるということが、涙が出るくらい嬉しかった。
たくさんの物事がインスタントになっていく傍らで、昔からあるものの価値は相対的に輝きが増していく。


その留学時代を共にした親友の1人が、この前僕らに驚きの報告をした。
「妊娠6週目!このままなんもなければ、来年3月にはうまれる。いま、9mm。ちっさ。」
笑顔の眩しいキャピキャピな彼女も、来年春には母親になる。新しい生命が生まれてくる。ちいさいちいさい生命が。おめでとう。これも、涙がでるくらいうれしいこと。


亡くなっていった生命と、生まれてくる生命。それらを取り巻いて、たくさんの人が、たくさんの感情を抱く。ときにそれは過激になり、ときにそれは無神経になる。過去の悲惨な生死を知り子供を産めないという友の声と、新しい生命を授かったことを喜ぶ友の笑い声が聞こえてくる。


自分が生まれてきたということをなんとなく考えながら、そんな僕の周りの生命のことをつらつらと考えた。答えは出ない。意見はまとまらない。


留学生活も半分を終えた。
事前に伝えられていた研究内容ではなくなったり、研究方針が急激に変わったりしててんやわんやになったりしているけれど、日々を楽しめていると思う。留学生とも研究の話や将来のキャリアの話をまじめにしたり、馬鹿話をしたり。笑いが絶えない。


写真は留学メンバーで登ったLAの最高峰Mt. Baldyの山頂、10,068ft (3069m)から、ルームメイトと。
サンタモニカ、ベニスビーチのパームツリー。







8/02/2013

"Saying goodbye in 140 letters"

I try to keep reading newspaper here in U.S., to improve my language skills and to follow the history happening right now in the world. In Los Angeles Times, that I usually buy after running in the morning, there is a column on the front page, names "Column One".
Reading column takes more time than reading article because column covers a broad range of topics, from politics to culture. But I really enjoy reading them and try to have a good sense of English, both linguistically and culturally.

Yesterday, the topic of "Column One" was SNS, twitter. "Saying goodbye in 140 letters" was the subtitle of that essay, you can read it online. Link below.
"NPR host Scott Simon tweets his mother's dying days"

Scott Simon, host of National Public Radio's “Weekend Edition Saturday,” tweeted about his mother's failing health from her hospital room. She died Monday night. He has more than 1million twitter followers, and he had kept sharing his emotion with/about his mother dying.

Some people will think that it is not appropriate to share something very sensitive, private and important. Beloved one's death should be one of them.  Death may not be able to be public. I think I agree with these kind of opinions at some points. 

However, if you look back to the past, like before the 20th century, death used to be very public. Suppose someone in the village died, all neighbors would know it and shared the grief. People kept close watch on obituary notice of local newspapers so that they could show their sympathy for the recently deceased and his family. A community at that time was small enough to share all emotions.

Now, in the 21st century, people are so isolated. If you live in big cities such as Tokyo and Beijing, you may not be informed even your neighbor's death. So here is the question; how do you cultivate your sense of death? How do you know that we all people are mortal? How do you realize that our parents will die sooner than us?

I checked Scott Simon twitter(@nprscottsimon) and read some tweets about he and his mother. I was, well, crying reading some of them. Those tweets reminded me my grandfather's death last year. That was really shocking experience to me and made me think a lot about my life, my family, society, and all world.

To be an adult, I now think, people need to face death.
More opportunities we have to visit the dying person, more possibilities we start to think about our lives seriously. I do not think that I will share my beloved one's death on SNS, but I cannot deny what Scott Simon tweeted solely because they are appropriate. There are always something you don't want to face, but you have to do in your life.

Quotes from Simon's tweets.

"Mother cries Help Me at 2;30. Been holding her like a baby since. She's asleep now. All I can do is hold on to her."
"I love holding my mother's hand. Haven't held it like this since I was 9. Why did I stop? I thought it unmanly? What crap."
 "I just realized: she once had to let me go into the big wide world. Now I have to let her go the same way."
"My mother in ICU sees Kate&Will holding baby and tears:"Every baby boy is a little king to his parents." So I tear too. "
"Heart rate dropping. Heart dropping."
"The heavens over Chicago have opened and Patricia Lyons Simon Newman has stepped onstage."
"She will make the face of heave shine so fine that all the world will be in love with night."