4/27/2013

「穀雨」と「立夏」、「春眠」と「風薫る」、その間で。

昔に比べ季節感が薄れたと言われる。
南北に長い日本である。四季の美しさとそれらを大切に思う人々の気概。世界に誇る日本のソフトパワーのルーツだと思うのだが、それが衰退していくようではなんだか悲しい。季節感の薄れは、物流が整備されたことにより旬や見頃を追いかけることができるようになったからだろうか。季節の変化を待ち受ける心の余裕がなくなってきているからだろうか。人の心身の動き方が、ちょっとだけ、季節より早足になっているからかもしれない。

日本気象協会が「季節のことば36選」というものを発表したと新聞で読んだ。季節の言葉といえば24節句がある。太陽の見かけの通り道、横道を24分割したときの、15度ずつの季節のアラーム。コラムの書き出しに使われたりする言葉であるけれど、同年代の友達と「季節トーク」を交わすことは少ない。僕は結構好きなんだけどね。今は穀雨と立夏の間にあたり、暦が春から夏に変わる最中。今日はランニングの途中に夏の匂いを感じた。日付や曜日に縛られない、古くて新しい時間感覚を僕は大切にしたい。


新しい「季節のことば36選」をみると、今は「春眠」と「風薫る」の間にあたる。5月は暦の上では夏に、気象学では春に分類される。昨年の5月に書いたブログ記事「僕が、朝の電車が嫌いな理由」の冒頭に書いたけれど、季節には桜満開や夏真っ盛りといった「ピーク」がある。そのピークとピークを渡り歩くいまのような季節が、僕は一番好きだったりする。上に載せた表の上段・中段・下段には、春夏秋冬が綺麗に色分けされて分類されているけれど、実際には見事なグラデーションがかかっている。4月20日の「天声人語」より一部抜粋。
季節の移り変わりについて『徒然草』はいう。<春暮れてのち、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず>。一つの季節が終わるのを待って、次がやってくるのではない。兼好法師は続ける。<春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通い…>。兆した夏が、いつか春を追い払う。自然の息遣いとはそういうものか。
(4月20日朝日新聞朝刊「天声人語」より抜粋) 

昨晩、飲み会帰りに見上げた空に、丸い月が薄い雲にかくれて静かに輝いていた。「きれいだな…満月かな…」と思っていた。今朝の朝日新聞「天声人語」が答えをくれた。そうだったらしい。以下、再び本日の「天声人語」を抜粋。
(前略)潤むような夜に昇った、どこか重たげな月−−。若い日に読んだ懐かしい詩句を、ゆうべが春の満月だと知って胸に浮かべた。
「季節のことば36選」というものを、おととい日本気象教会が発表した。公募で集まった約1600の言葉から選んだといい、賛否を交えて話題を呼びそうだ。「おぼろ月」も入った。湿潤が輪郭をぼやかす図に。人は春を感じるらしい。
連休の旅は、夏を迎えに南へ行くか、春を追って北へ向かうか。もちろん帰郷も悪くない。<これが私の故郷だ/さやかに風も吹いている>。中也の詩に、そんな一節があったっけ。
(4月27日朝日新聞朝刊「天声人語」より抜粋)
季節の息遣いを忘れずに、大切に。

4/23/2013

「涙活」

<涙の数だけ強くなれるよ>
歌手の岡本真夜さんの曲「TOMORROW」はそんなフレーズではじまる。涙を流すときにはそれなりの原因があり、辛いもの。でも、それを積み重ねていけば行くほど人間は強くなる。そんな意味を伝えるこの言葉の優しさに心救われた人も多いかもしれない。

「涙活」という言葉を聞いた。
「就活」「婚活」「朝活」…と「◯◯活」が巷に溢れかえっている昨今に、ついに感情までもが活動化されてしまったのかバカヤローと、文句をぶちかまそうかと思ったけれど、この言葉、嫌いではない。涙が流れるところの根っこにある「共感」という感情の重要性を日々考えているなかで、それを養うために活動するというのは、現代を生きる上で非常に大事なことなのかもしれない。

輸送手段の発達や、インターネットの台頭により、世界は物理的に狭くなった。地球の裏側の貧困を即座に知ることができ、助けるための活動を考えることも、実際に手を差し伸べるために現地へ赴くことも、容易くなった。そんな急激な変化を目の当たりにした30年程前の思想家の多くは、「これで世界から貧困はなくなる」と近い未来を予想したのではないだろうか。30年後の現代。蓋を開けてみればそこに存在したのは「裕福な人」と「貧しいもの」の距離を近づけるための引力ではなかった。反対に、斥力が働いたと言う経済学者もいる。けれど、僕は思う。世界は物理的に狭くなったけれど、人間は感情的には広くも狭くもならなかったんだな、変わらなかったんだな、と。

それはある意味当然の結果である。いくら世界に僕らよりも貧しい人がいたとしても、僕たちは今日のラーメン、明日の勉強をほっておいて彼らのことを考える気にはどうしてもなれない。「無関心だ!」と慈善活動に精を出す人々からは怒りの声が届けられるけれど、そもそも「共感」なくして「関心」は存在し得ない。自分とは違った世界で暮らす人々に「関心」をもつためには、物理的なインフラを構築するのと同時に、精神的なインフラである「共感」の構築がかかせない。

そこで、「涙活」となる。誰かに何かに「共感」を持って初めて人の心は揺さぶられて、涙を流す。冒頭にあげた<涙の数だけ強くなれるよ>を言い換えるのであれば、<共感の数だけ強くなれるよ>となろうか。失恋や悩みという受動的な悩みだけではなくて、未知なるものに能動的に共感してみよう、涙を流してみようというコンセプトの「涙活」であるのなら、とても大事なことではないか。

インターネットの効用は、そこに感情が生まれるということよりも、その伝達の速さと安さ。優れた物理的なインフラ。それに尽きる。その先にある精神的なインフラを構築するのは僕達ひとりひとりの小さな努力。
恩恵もリスクも、笑顔も悲しみも、等しく世界中に広がっていくようにするために。能動的に涙を流すというのは、一つのソリューションとなるのかもしれない。ストレス解消にもなるしね。そんなことを思った。

ちなみに涙がとまらなくなる僕のオススメの本が、重松清「その日のまえに」
泣きたいときなんかに、こっそりと読み返して、すっきりする。「涙活」のあとには何故か気持ちいい「笑顔活」が待っているから人間の感情は素敵だ。




4/17/2013

大嫌いな「さとり世代」という言葉

胸クソ悪くなるぐらい嫌いな言葉や表現と出会うことがある。それは、時にして、自分自身のことを的確に表しているようなことばだったり、没個人化を促進させる日本人が得意なカテゴライズワードだったりする。嫌いな言葉を書き並べた結果、相対的に、自分自身が求める理想の自分像が炙りだされたりする。だから、ネガティブチェック、悪いことを考えてそこから考察を深めるという思考方法は優れていると僕は思う。

「さとり世代」という言葉を知った。
twitterなんかで広まった言葉であり、その言葉が指す集団はほぼ「ゆとり世代」と重なるという。もともとのこの言葉の始まりは日経新聞記者であった山岡拓さんの著作「欲しがらない若者たち」を語る2ちゃんねるのスレッドで、現代の若者の消費行動を綴った言葉に対してネット住民が名付けたもの。
この「さとり世代」の消費行動とはなにか。3月18日付けの朝日新聞にそれらがリストアップされていた。以下引用。

・車やブランド品に興味が無い
・必要以上に稼ぐ意欲はない
・パチンコなど賭け事をしない
・海外旅行への興味が薄い
・地元志向が強い
・恋愛に淡白
・過程より結果を重視
・主な情報源はインターネット
・読書も好きで物知り
(朝日新聞)
この言葉は、「いい言葉!」「面白いフレーズ」とネット上では大方ポジティブに取り扱われているらしい。

 ここから、僕の意見&感想。
言葉あそびであったとしても、僕と同年代の若者が「さとり」という言葉を盾にして「思考停止」に陥っている現状が本当に大嫌い。以前に"『思考停止型バカ』卒業のために憲法改正を考える"の中で書いたけれど、世の中には簡単には答えの出ないことがたーっくさんある。憲法改正、自殺する人の異常な多さ、原発問題といった社会的な問題から、彼女にあげるプレゼントはどうしようか、結婚とキャリアどうしようかという個人的な悩みまで。人生や社会とはそんな悩みや分岐路の連続。そして悩んだ結果、決断をすることがなによりも重要。それなのに、「悟った」とか何とか言ってすべてがお見通しであるかのごとく振舞って、決断をすることから避けたり、実務を伴わない上辺だけの知識を振りかざしてお茶を濁す。そんな「さとり」に一体なんの意味があるのだろうか。

「さとり世代」は意見を持たないことを良しとして自己肯定しか行わない、「思考停止バカ」を助長させる最悪の言葉であると僕は思う。もしも自分自身が「さとり世代」であるように思われたり自ら思ったりし始めているのであればすぐにその姿勢を正したい。


「初心忘るべからず」という格言がある。
この言葉は現在、
「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ち、志を忘れてはいけない」 
といった解釈で使われることが多い。しかし、元来の言葉の意味は少し異なる。能を大成させた世阿弥が編み出したこの言葉の本来は、「ぜひ初心忘れるべからず」「ときどきの初心忘れるべからず」「老後の初心忘るべからず」という「3つの初心」を語ったもの。
「これまで経験したことがないことに対して、自分の未熟さを受け入れながら、その新しい事柄に挑戦していく心構えが大事である」
という意味だ。


「初心」と「悟り」。
これらは正反対に位置している。僕は「初心」を大事にしていきたい。常に未熟であることを自覚して、学び続けていきたい。この気概が衰えたが最後、すなわち「さとり」始めたが最後、この世界から彩りがなくなっていくのではないかとすら思っている。


学び続ける姿勢を持ち、未熟さを感じ続ける環境に身を置き、初心を持ち続ける。悟るのなんて、死ぬ直前か孫かひ孫ができたらで充分でしょ。とりあえず「さとり世代」なんて言葉を僕達の世代から払拭したいと強く思っている。


酔いにまかせて少し強く汚い言葉も使ったけれど、これが僕の意見。