12/05/2015

スペイン語と"Pepe" Mujica

スペイン語の勉強を始めました。

今年の初めに、卒業旅行として訪れた南アメリカ大陸。5週間という限られた期間であったが、ペルー、ボリビア、チリ、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンを見て回り、日本とも欧米社会とも異なる文化・価値観・歴史、問題点や美徳を見知った。
(→All Over Coffee:遥けき土地の基準


旅の最中、僕は適当なスペイン語を学び使いまわした。というのも、南米ではほとんど英語が通じなかったから。

「英語は世界語」。
世界中のどこにいても英語は少なからず通じるという思い込みを、アメリカやヨーロッパやアジアにいると感じてしまう。ヨーロッパ諸国、アジア各国は一つ一つの国に固有の言語を持つことが多い。タイ語、日本語、ドイツ語、中国語、イタリア語…などなど。僕らは隣接する国、繋がりの深い国の人々と交流を図るときには、自然と「他国の人とコミュニケーションを取るための言語」として英語が口から出てくる。それが当たり前となっている。

中南米における国際共通語はスペイン語。英語ではない。
南米で出会った人の多くには、右・左という非常に初歩的な英語も通じないことが多かった。
スペイン語だけで成り立つ大きな経済圏が中南米には広がっていて、他の国々の人と日頃接する必要がないせいか。あるいは、大国アメリカが勧める新自由主義や覇権主義に反抗する一種の政策なのか。その理由は定かではないし、様々な理由が国々人々の内にはあると思う。しかし、旅人として、南米諸国の英語に対する感度の低さには驚きと共に苦しめられ、そして新鮮さを感じた。英語を学ぶだけでは世界を知るには不十分であることを身をもって知り、それがスペイン語を学ぶモチベーションとなった。


スペイン語を学ぶ過程で、深く知りたい人がいる。得たい知見がある。
それは、ウルグアイの元大統領、「世界で最も貧乏な大統領」として有名になったムヒカ大統領が2012年のリオ会議で訴えた心構え。そのスピーチは多くの人の心を捉え、絵本にもなった。その本はアマゾンの2015年上半期「絵本・児童書」ランキングで、1位になっている。

スピーチの全文和訳が、リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版)としてブログに掲載され、日本でも少し話題になり、書籍化もされている。
和訳文章は、転載自由との事だったので、このブログの最後に転載した。
是非、多くの人に読んでみてもらいたい。


2ヶ月前に公開されたドキュメンタリー映画「HUMAN」に関連したyoutube動画で、ムヒカ元大統領は彼の考えるあるべき社会、美徳を訴えかけている。
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか? 
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」 
人は物を買う時は、お金で買っていないのです。そのお金を貯めるための人生の裂いた時間で買っているのですよ

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
深く、優しく、心理をついた言葉であると僕は思う。 
彼の言葉をスペイン語で直接理解できるように、いつかなるだろうか。
ゆっくりと、新たな言語と、その言葉が与えてくれる学びを、この身に吸収していきたいと思う。





ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。
ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。 
しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 
質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。 

息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? 
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか? 
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。 
現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。 
ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。 
このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。 
石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。 
昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています 
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」 
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。 
国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。 
根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。 

私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。 
私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。 
そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。 
幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。 
ありがとうございました。
参照元 Read the original here: http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/#ixzz3tRIwtbTt Under Creative Commons License: Attribution Non-Commercial Follow us: @hanabiweb on Twitter | hanabiweb on Facebook




3 件のコメント:

  1. All Over Coffee を綴られている方へ

    はじめまして。突然失礼いたします。
    少し前にこのブログを知ってから、拝読させて頂いております。
    備忘録?をひそかに読むのも心苦しく、またこれからも様々なことを是非書いて頂きたいなと思い、躊躇しつつも突如のコメントに至りました。
    読むたびに、豊かな感性、そして知識の多さに、感銘を受けています。ご自身のエピソードに、今回のムカヒ大統領のスピーチ、そして新渡戸稲造さんや伊集院静さんなどの多くの著名人の言葉を引用されていて、知れて良かったと毎回学ばせて頂いています。
    これからも楽しみにしております。

    たぶん同じ副専攻卒の者より

    返信削除
    返信
    1. seoriさん

      コメントありがとうございます!
      備忘録と言いながら、自分自身のエゴを満たすためであったり、そして自分が感動したことや人生において大切だと思うことを誰かに共有したくて、「大事だよね」と確認したくて、ブログを書いてます。
      だから、seoriさんのコメントはとてもうれしいです。
      ありがとうございます。

      同じ副専攻卒、Jスクールでしょうか。
      僕は2年間の副専攻で学んだことが、大学と大学院生活の中で最も大切だったと確信しています。
      人を知り、社会について学び、考え、書き綴ることで未来に託す。
      新聞でもテレビでもありませんが、僕にとってはこのブログは小さなジャーナリズムのつもりです。

      これからも稚拙な文章ですが、読んでくれている人がいることを肝に銘じ、背筋をのばし、ツラツラと書いていきます。

      削除
    2. ryushimoさま

      こちらこそ、真摯なご返信ありごとうございます。
      ご自身のエゴとのことですが、発信したいことがあるって素敵なことだと思いますし、一度自分の中で消化してから文章を書いているんだなと読んでいて感じ、読みやすいです。コメントを喜んで頂けて、よかったです。

      やっぱりそうなんですね。私もJスクール生でした。
      ryushimoさんのようには頑張れなかったのですが、、、それでも新しい気づきがあり、貴重な時間でした。”伝える”は私にとって課題なんですが、このブログのように、Jスクールから実践、発展させることができていません。だから実行されていて、すごいなと思っています。これからも応援というのも変な気がしますが、読ませて下さい。

      たびたび乱文を失礼致しました。

      削除