1/28/2015

"I AM KENJI"、ジャーナリストについて。



ISIS(イスラム「国」と日本メディアでは総じて使われているが、「国」という言葉の使い方に疑問を投げかけたい。そこで、ISISの呼称を用いる)とみられる組織に2名の日本人が捕われ、そのうちの1人が殺害された。湯川さんの冥福をここで祈る。

今、今日、まさにこのときに話題となっているのは残されたフリージャーナリストの後藤さんである。ヨルダンで拘束されているリシャウィ死刑囚の釈放を迫り、今晩をタイムリミットにして日本・ヨルダン両政府に揺さぶりをかけている。
国内外の多くの人が関心を持つこの事件。突然の高熱で家から出ることもできなかった僕は、起きているあいだずっとこのニュースの動静を見守っていた。

ジャーナリストについて。
僕は昨年度から「ジャーナリストの使命」「報道現場論」という授業を履修し、様々な分野のジャーナリストから多くのお話を伺った。ジャーナリストという職業の楽しさ、難しさ、やり甲斐、お金、使命感…
ときには授業後の懇親会で、お酒を酌み交わしながらラフな会話をさせていただいたこともある。彼ら彼女らは、至極純粋な気持ちで働いていた。僕達が見ることができない場所に日を当て、社会の矛盾や不条理を僕達に伝えたい…と。裁きを与えるのでも、権力を振りかざすものでもない。ましてや、名声や金銭を得るために投機目的で戦場などへ踏み込むのでは決してない。
人が踏み込むことができない、或いは目を向けることが少ない場所に存在する実情を伝えたい。それは美しさであり醜さであり、優しさであり悲しさでもある。とても人間的で純粋な気持ちを、僕が出会ったジャーナリストの皆さんは抱いていた。

ジャーナリスト後藤さんは、本人が望むのとは異なる姿で日本の、世界の注目をあびることとなってしまった。この事件に、「勝手に危険地に入り迷惑をかけるな」という声をネット上で散見する。結果としてはそのとおりで、後藤さんと日・ヨルダン政府の対応ばかりが連日トップニュースで取り上げられている。しかし、僕はジャーナリスト後藤さんがそんな危険地に赴いてまで伝えたかったことの過程にもしっかりと注目するべきだと思う。そしてジャーナリストが僕らに投げかけるメッセージに気づくだけの関心を持つべきだと思う。

遠い国で起こった事件。その土地がどのような場所なのか。そこに住む人々はどのように笑い、どのように泣き、どのように怒るのか。
インターネットでどんなに多くの情報にアクセスができるようになったとしても、僕達は関心を持たなければ検索の窓に言葉を打ち込むことはない。関心ある物事だけが「価値ある情報」とみなされ、容易に取り出せるアルゴリズムの中を生きる僕たち。一体どのようにして「今まで関心がなかったけれど、とても大切なこと」に気がつけばよいのだろうか。

2012年9月。チュニジアを旅したときに、今まであまり価値を見出すことがなかったことに、関心が向かなかったが大切なことに気がついた。後藤さんのニュースや生き様を見ながら、ふと、その当時のことを思い出した。

報道現場論で提出したレポートを読み返しながら、ジャーナリスト後藤さんの無事を祈る。


報道現場論A 期末レポート
下山竜之介


  • 「ザ・ミッション」を読んで
 「人の心というのは一回ではつかみきれないから、もし本当にその問題を取り扱いたいと思ったなら、拒絶されても拒絶されても拒絶されても、もう一回聞きに行く。」(ザ・ミッション p223)
「取材をする」。そう一言で表現しても、そこには取材をする側の思惑と、取材をされる側の思惑が交錯する。とりわけ被災地、戦場という熾烈を極める場所では、取材相手の心をつかみ、また自分自身の心を強く持ち続けるのは容易くはない。山本さんは生徒との対話の中で、度々戦場での取材の心苦しさを素直な言葉で語られていた。しかし、その悩みを乗り越えて得た結論を語る言葉には、眩しいくらいに強いジャーナリストとしての使命が感じられた。数値ではかられる大局観ではなく、現場に埋もれている人の心を伝えたいという使命である。

山本美香さんが亡くなった後に放映されたドキュメンタリーで、山本美香さんの父親である山本考治さんが、山本さんは「『戦争ジャーナリスト』ではなくて、『ヒューマン・ジャーナリスト』だった」と語っていた。本書を読んで、彼女がいかに「人の心」を取材し伝えることを大切に思っているかを理解し、その重要性を認識することができたように思う。
  •  人の心をつかむ取材の大切さ
報道現場論の教場で講義をされたジャーナリストの方々は、取材対象、取材方法、取材場所…それらは多岐にわたり一人として同じジャーナリストはいなかった。しかし、山本美香さんの本を読み感じたジャーナリストの使命である、「人の心」を伝えるという使命を抱いている点において、どの講師の方も同じ志を持っているように見えた。また、講義の後の質問で「どのように取材対象との信頼関係を築くのか」という学生の質問に対しても、同じような答えが何度も聞かれた。ストーカーにならない程度に、深入りしすぎない程度に、相手に理解を示し泥臭く足しげく通い続ける。すべてのジャーナリストは、山本美香さんのような『ヒューマン・ジャーナリスト』なのだと感じることができた。

 アメリカと日本の実名報道に関する講義をされた澤さんも、「人の心」を正面から考えている方であると感じた。報道する側の倫理だけではなく、される側、またその家族、報道を見る人の立場に立って、伝えることを真剣に考える必要性を教えていただいた。また、講義の中でおっしゃっていたジャーナリズムの役割として”provoke”(議論をもたらすこと)と並び、”humanize”、”personalize”、”realize”を挙げ、ここでもまた人間らしさの重要性を説いていた。実名を使う理由の一つに、読み手という社会に属する不特定多数の人々の心をつかむ必要性もある、そのようなことも考える必要がジャーナリストには求められることを知った。

 張麗玲さんが、授業中におっしゃっていた言葉の中からも、相手の心を知る必要性を説くものがあった。「留学生は、学校で勉強することも大切であるけれど、現地の文化や風俗などを理解することも大切」という言葉である。なぜ大切なのか。それは、相手の心を理解するためである。どんなに書物や映像から情報を収集したとしても、背景にある環境やコンテキストが理解できなければ表層的な理解にとどまってしまう。人に感動を与えるドキュメンタリーを作るうえで、また誰かの気持ちの奥深いところにまで届く報道を行いたいのであれば、相手の心のコンテキストまでも理解する必要があるということである。

  •  ジャーナリストの永遠の課題
しかし、相手の心を理解し、取材し、伝えるということは言うほど簡単ではない。
新聞記事というものは、おしなべて、ひとにきいた話を再構成して活字にしたものだ、とみてもよいだろう。だいたい新聞という名まえのつけかたじたいが、言いえて妙ではないか。新聞とは、記者たちがその取材活動のなかで聞いたことを報道する媒体なのである。ジャーナリストの能力は、その少なからぬ部分が、ききこみ能力に依存しているのだ、といってもさしつかえない。
評論家・社会学者である加藤英俊さんは、著書「取材学」の中で、ジャーナリストの能力をそう分析している。1975年の本である。いかに、取材対象から話を聞くことができるか。書物や歴史から情報を収集し再編集する学者とは異なり、生身の人間との対話や、良好な問い、健全な人間関係こそがジャーナリストに求められるものであるという。この事実は、現在も、40年前も、そして将来もかわらない。

 相手の心をつかみ、表層的ではない情報を発信したい。これはジャーナリストが皆欲することであると思う。しかし、第一線で活躍しているジャーナリストはみな、その難しさを感じている。NHKの元記者であり、現在はテレビ・執筆で活躍されている池上彰さんは著書「記者になりたい!」で次のように語っている。
視聴者の「知りたい」という要求に応えるべく、取材対象に肉薄したい記者。でも、それが被害者を傷つけることにもなる。かといって、取材を遠慮してばかりいては、国民の「知る権利」に奉仕しているとは言えない。そのバランスをとることのむずかしさ。取材者にとっての永遠の課題だと思う。
やはり、取材相手とのやりとりのむずかしさを「永遠の課題」としてあげている。人の心をつかむ取材が自分にできるだろうか。自分自身がジャーナリストになった際に、課題に正面から向き合うことができるだろうか。人からの避難や批判を正面から受け止める強さが自分にはあるのか、不安になってしまう。

  • 山本美香さんのような取材を目指して
取材の仕方にはマニュアルのようなものは、おそらく、ない。ときには相手の心を察し、優しく遠回りして話を聞く必要もあり、またときには相手に食らいついていく強さ、しつこさを絶やさないでぶつかる必要もあると、山本美香さんは講義の最後におっしゃっていた。私は来月末にフィールドワークとして初めての取材を経験する。沖縄の辺野古の基地移設で反対の声を上げる住民の声を聴き、彼らの気持ちをくみ取り発信するつもりである。自分自身の未熟さを承知しながら、それを補うための事前準備を入念に行い、拒否されてもめげずに食らいつく取材を行いたいと思う。戦場で、被災地で、山本美香さんがおこなっていたように。


<参考文献>
山本美香,『山本美香最終講義 ザ・ミッション: 戦場からの問い』,早稲田大学出版部,2013
加藤秀俊, 『取材学』, 中公新書, 1975
池上彰, 『記者になりたい!』, 新潮文庫, 2007

0 件のコメント:

コメントを投稿