9/18/2014

ウロボロスの蛇

世の中は様々な関係性で成り立っている。
個人はみな何かに属し、自分が属する枠はまたさらに大きな仕組みに組み込まれ、それが社会、世界を建設している。そのような幾重にもなる社会の階層間では様々な問題が生じる。その規模、場所、主張を変えながら。

…しかし、そこには常にいつも同じ構造、光景があるように感じる。
少数派に属する者達の、自分たちの声に耳を傾けろという叫び。
より大きな枠を動かす人達の、視野を広げろという訴え。
そんな姿を見る度に、僕は考える。きっとどこかに、「ウロボロスの蛇」の先端・後端があるはずだ、と。無限発散してしまいそうな大きな問題、一度には見きれない小さな問題。それらがうまく結びつき、問題の構造が循環する仕組み。簡単には見つからないのかもしれないが、それを見つけられない叫びや訴えに意味はないと、少し残酷かもしれないけれど僕はそう思ってしまう。


「ウロボロスの蛇」とは自らの尾を飲み込む蛇の図で、循環性や永続性のサインとして使われてきた。
Wikipedia - ウロボロス
僕がこの概念を知ったのは、昨年アメリカの留学中に素粒子宇宙論の講義でのこと。"Layer structure of nature"として、素粒子、原子、生物、地球、太陽系、銀河系…と、人知を超えるほど大きなものを求める宇宙論という学問の先には、実は世界の構成要素である素粒子・クオークなどの最も小さな構造の解明が関係している。ピラミッド型にただ上層下層にわかれる仕組みではない、循環的な学問の深みとロマンを知った。


さて、僕がフィールドワークで訪れた沖縄、さらにその前に訪れた沖縄の離島である先島(八重山)諸島で知った数々の社会的問題。そこで僕は様々な問題の階層構造、枠と個の矛盾関係を見た。

沖縄県という枠に含まれる先島諸島はかつて、沖縄本島の琉球王国の支配下となり、人頭税など多くの負担を強いられていた。先の大戦では本島が被った「鉄の暴風」のような地上戦を経験せず、牧歌的で美しい自然が残された。
「本島の人はお金しか考えてないんじゃないか」
「もっと、離島のことも考えて欲しい」  
親しくなった石垣島の店主は僕のそう言った。


沖縄本島に住む人はまた違う意見を持つ。上の文脈の枠を日本に、個を沖縄に置き換えてみる。
「内地の人は、もっと沖縄に目を向けるべきだ。」
「日本政府は、沖縄を植民地のようにしか思っていなんじゃないか。」

世界と日本という規模でも同じ構造がある。枠を世界や米国に、個を日本にした様々な議論。
「日本をもっと世界に発信しなければ。」
「日本はアメリカの植民地ではない、押し付けられた憲法を改正しなければ。」

この議論を続けていたら、そのうち、宇宙を見ろ!とか、銀河的に考えて…とか、とにかく大きな枠の中でしかものごとが考えられなってしまう。ピラミッドの頂点から下を眺めることこそが正しいかのような、社会観。階層観。意外とたくさんの人がこの考え方に陥っているように思う。


ウロボロスの蛇のような、循環的な社会観を見つけたい。身につけたい。
小さな個を枠に埋もれさせるのではなく、その個を守ることが枠を守り、形作り、より大きな構造を支える。そんな仕組みを見つけたい。
例えば、僕が沖縄で学んだことの1つに、TPPとさとうきび畑の関係性がある。世界との競争力を高めるためにと議論が進むTPPだが、そこで砂糖の関税が撤廃されれば沖縄の離島のさとうきび畑農家は食べていけない。台風の常襲地帯では他の作物は作れない。農家がさとうきび畑作りを諦め、島を出ていき、無人となれば尖閣諸島のように領土問題の危険が高まる。
「さとうきびが島を守り、島が国土を守る」
そんな言葉が、沖縄のある離島には掲げられているという。
小さな島の小さなサトウキビ畑が、大きな大きな日本と世界のTPPにも関係しているという循環構造の一例である。


大学に入り、留学・バックパック世界旅行と、大きな世界や仕組みを体験し続けてきた。
そのせいか、なまじ日本と世界という狭い階層間だけでものごとを考えてしまい、それが自分やこの国の最重要課題であるかのように錯覚していた(している)。これからはもう少し、日本の中の個を見つめ、そこにある様々な問題に耳を傾けてみようと思う。それはピラミッドの礎を固めるような地味で小さく退屈な行動ではなく、そこで見つけた様々な課題、矛盾、叫びは必ず大きなものとつながる大切な行動である。

マイノリティの声に耳を傾け、彼らの存在と世界の建設を結びつける。
ジャーナリストの使命の1つでもあるこの考え方を、これからも、ずっと、持ち続けていたい。

9/11/2014

文化のある場所

文化はどこか特別な位置にあるのではなく、日常生活のごく近辺にありうるものだということを、2週間の沖縄滞在で感じた。
美術館や博物館の展示品、歴史ある建物、ランドマークなどの「モノ」のなかにではない。時間の流れ方、笑顔の作り方、自然との接し方、そして人々の心の中にある寂しさ…そんな写真では切り取れない場所にこそ本物の文化はある。沖縄で体験したことを中心に、文化について感じ考えたことを書こうと思う。


沖縄・石垣島を訪れた初日、その夜に僕はこんなことを思った。
「ほとんど見るもの全て見てしまったな…残りの日数どうしよう」
僕は無意識に、沖縄で「見るモノ」を探していた。それは沖縄の前に訪ねていたイタリアでの経験を引きずっていたのかもしれない。町の至るところにある美術館に集められた数々の名画、宝物。何百年も堅牢に立ち続ける協会、家々。綺麗にアーカイブされ、初めての訪問者にもわかりやすい視覚的に理解できる文化。たくさんの写真を撮って、それが文化を経験した「証」として残っていった。
そんな文化の「証」が、沖縄の島々では見つからなかったのだ。あるものは、海、空、山、さとうきび畑に、来襲する台風に耐え続けてきた味気ないコンクリートの家々…。どこにでもありそうな絵が多かったのだ。


見るものがないな…と思った翌日から、僕はたくさんの新たな文化に出会った。それは写真に収められるものではない、人々との接点から見いだすことができた文化。台風などの自然災害と共に生きてきた人が語る「自然には敵わない」という言葉、観光で訪れただけの見知らぬ人である僕に対する島の人々の優しさ、世俗的ではないお金や地位なんかをまったく気にかけない雰囲気、前のブログ(⇒失われるものを唄うこと)で書いた最上級の自然そのもの…そういった日常生活の近辺にあるものだった。
優しさ、時間の流れ方、自然の雄大さと残酷さは、写真には収められない。モノとして触ったりすることもできない。無形の文化。文化とは本来、権力者が一箇所にまとめて愛でたりすることができるものではない。「物」とか「ある」という前提にたって文化を論じてしまうと、沖縄の文化、ひいては日本の文化を理解することはできないように感じる。


琉球朝日放送の記者の方とお会いして、お酒を飲みながら沖縄で体験した面白いエピソードを伺った。(その方は沖縄出身ではなく、千葉県出身)
会社の近くの定食屋を連日訪問して、同じメニューを食していたら、前の日と味が違うことに気がついた。「昨日とは少し味が違うように思うんですが…」そう店主に尋ねたら、こう怒鳴られたという。
「当たり前だろ!!俺は人間なんだ、毎日おんなじ味に料理が作れるかぁ!!」
八重山日報というローカル紙でインターンをしていたときに、朝刊の配達時刻が(2010年当時は。今はわからないとのこと)9時ぐらいで、「配達時間、遅すぎませんか?」と上司に尋ねたときに、言われた言葉。
「どこの誰が朝早くから新聞の細かい字なんて読みたがるんだ。昼すぎののんびりした時間に読むもんだ、離島の新聞は。」

この2つのエピソードからもわかる。「ヒト」主体で沖縄の文化が動いているということ。東京に住み暮らし、知らず知らずの間に西欧的な物質主義であったり、多様な人々の中でひどく簡単に価値を見いだせる「カネ」に重きを置く生き方をしてしまっていたことに、ふと気がついた。場所、モノ、カネ…それらは全て泉から湧き出る水のような栄枯盛衰する表層的なものであり、その源泉となりうるものは「自然」とその中で暮らす「ヒト」でしかない。あまりに日本的かもしれないけれど、文化とは、建設的に積み重ねられていくものではなく、輪廻のごとく移り変わり、惑い、時に滅びて忘れ去られていくまさにその様子であるのかもしれない。


時間、唄、空気、ヒトの生き方…
沖縄。築いては滅びていくことが当然となり、あまりに人間的・自然的な無形の文化が残る場所。また、ただ感じるままに訪れたい。そんな場所、旅だった。






9/01/2014

失われるものを唄うこと

「自然を大切にしよう」
沖縄出身のアーティストは、そんなメッセージを含む唄を多くつくり伝える。
「緑を増やして豊かな暮らしを…」似たような言葉は大都市に生まれ暮らす人も訴えるけれど、それはただのないものねだり。
ないものを欲しがる人の気持ちと、あるものが失われていく悲しさは、表現は似ていてもその実は大きく異なる。

悲しみは喜びよりも深く、強く、心に刻まれる。失うものが豊かで、美しく、そしてもう帰らないものだと知るほどに残る傷跡は、辛い。失恋ソングは巷に溢れているけれど、恋愛成就はあまり歌われない。恋と自然の源流は似ていて、安心感や豊かさを与えてくれるけれど、大切さは失うときまで気がつかなかったりする。沖縄の人々は失われゆくものの大切さを敏感に感じ、そうはさせまいと、行動する。唄う。


これ以上はないという、最上の自然を沖縄・西表島で見た。
ツアーには参加せず、島の人が勧めてくれた海に潜り、トレッキングを歩き、昼と夜の空を眺めた。海も、空も、山も、今まで僕が出会った自然の中でも最も雄大な姿を見せてくれたように思う。







宿で出会った素敵な人達に誘われて、滞在を延ばし、浜辺での音楽祭に参加した。
野外に組まれたステージからの音楽は、ときに愉快で、ときに悲しい。



「子供達に残そう、豊かな自然を」
決して優れた音響セット組まれているわけではなかった。
それなのに、言葉と音楽は、三線の調べにのり、強く響きわたる。
海と、山と、空に囲まれたステージ。自然が音を運んでいた。